
君も挑戦! ハイスト歴史クイズ
2025年9月14日に行われた「第2回ハイスト祭り」。開発者や参加者同士の対戦だけでなく、クイズ企画もあり会場は大いに盛り上がりました。
今回は、当日参加できなかった人たち向けにそこで使用したクイズを紹介したいと思います。記事の終わりにPDFファイルも載せますので問題用紙をダウンロードすることも可能です。
歴史好きの人なら余裕で解ける問題から、大人でも悩む難問まで計12問、それではどうぞ!
歴史クイズ
【第1問】 次のうち、徳川綱吉が出した法令はどれ?
A. 武家諸法度
B. 禁中並公家諸法度
C. 公事方御定書
D. 生類憐みの令
【第2問】 「日ノ本一の兵」と呼ばれ、徳川家康を最も追い詰めたことでも知られる人物といえば誰?
A. 真田信繁
B. 石田三成
C. 武田信玄
D. 毛利輝元
【第3問】 「維新三傑」といえば、西郷隆盛、大久保利通と、あと一人は誰?
A. 板垣退助
B. 木戸孝允
C. 勝海舟
D. 大隈重信
【第4問】 日本で最初の政党内閣は誰によって作られた?
A. 伊藤博文
B. 板垣退助
C. 大隈重信
D. 大久保利通
【第5問】 「新撰組一番隊組長」といえば誰?
A. 沖田総司
B. 近藤勇
C. 斎藤一
D. 土方歳三
【第6問】 豊臣秀吉が亡くなった際、遺品として「さださねの刀」を受け取った人物といえば誰?
A. 平塚為広
B. 毛利勝永
C. 宇喜多秀家
D. 島津義弘
【第7問】 啄木鳥戦法を武田信玄に提案したことや、海津城をわずか80日で築城したことでも知られる人物といえば誰?
A. 黒田官兵衛
B. 服部半蔵
C. 山本勘助
D. 馬場信春
【第8問】 16世紀半ば、プロテスタントの弾圧とカトリックへの強硬復帰を実施し、その凄惨さから「血まみれ」の異名をとった人物といえば誰?
A. エリザベス1世
B. ヘンリ8世
C. メアリ1世
D. ジェームズ2世
【第9問】 曹操から空の箱を贈られたことが死の一因となったとされる魏の人物といえば誰?
A. 曹丕
B. 賈詡
C. 楽進
D. 荀彧
【第10問】 「この世をば 我が世とぞ思う 望月の 欠けたることの なしと思えば」 という歌を詠んだ人物といえば誰?
A. 豊臣秀吉
B. 藤原道長
C. 平清盛
D. 正岡子規
【第11問】 カエサルがガリア(現在のフランス)に出兵したときの様子を記した「ガリア戦記」。全8巻からなる「ガリア戦記」ですが、カエサル自身が書いたのはそのうちの計何巻でしょう?
A. 1巻
B. 3巻
C. 5巻
D. 7巻
【第12問】 フランシス=ベーコンが提唱した4つのイドラ(人間が正しい知識を得るのを妨げる先入観や偏見)をすべて答えてください。
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
解答・解説編
【第1問】 次のうち、徳川綱吉が出した法令はどれ?
D. 生類憐みの令
1685年発令。Aの武家諸法度は徳川秀忠、Bの禁中並公家諸法度も秀忠、Cの公事方御定書は吉宗によって発令されました。
【第2問】 「日ノ本一の兵」と呼ばれ、徳川家康を最も追い詰めたことでも知られる人物といえば誰?
A. 真田信繁
大坂夏の陣(1615年)では徳川軍の本陣まで迫りました。Bの石田三成やDの毛利輝元は西軍の強力な武将。Cの武田信玄は三方ヶ原の戦いで徳川・織田連合軍を破ったことでも有名です。
【第3問】 「維新三傑」といえば、西郷隆盛、大久保利通と、あと一人は誰?
B. 木戸孝允
別名桂小五郎。討幕運動から新政府の確立まで、3人が中心的な役割を担いました。
【第4問】 日本で最初の政党内閣は誰によって作られた?
C. 大隈重信
基盤とした政党は憲政党。初期の国会は元老院の力が強く元老院の意向で首相が選ばれる軍閥政治でしたが、徐々に政党が力をつけ、第一次大隈内閣が誕生しました。(短命で終了、本格的な政党内閣は1918年の原敬内閣が最初)
【第5問】 「新撰組一番隊組長」といえば誰?
A. 沖田総司
Bの近藤勇は局長。Cの斎藤一は三番隊組長、Dの土方歳三は副長です。
【第6問】 豊臣秀吉が亡くなった際、遺品として「さださねの刀」を受け取った人物といえば誰?
B. 毛利勝永
豊臣秀吉の腹心の部下、大坂五人衆のうちの一人です。
【第7問】 啄木鳥戦法を武田信玄に提案したことや、海津城をわずか80日で築城したことでも知られる人物といえば誰?
C. 山本勘助
武田信玄に仕えた伝説的な軍師です。
【第8問】 16世紀半ば、プロテスタントの弾圧とカトリックへの強硬復帰を実施し、その凄惨さから「血まみれ」の異名をとった人物といえば誰?
C. メアリ1世
弾圧の中で、約300人ものプロテスタント信者が処刑されました。
【第9問】 曹操から空の箱を贈られたことが死の一因となったとされる魏の人物といえば誰?
D. 荀彧
曹操に仕えた軍師。空の箱を贈られ、自分はもう用済みだと悟り自殺したとされています(諸説あり)。
【第10問】 「この世をば 我が世とぞ思う 望月の 欠けたることの なしと思えば」 という歌を詠んだ人物といえば誰?
B. 藤原道長
天皇の外戚となり、摂関政治の全盛を築きました。まさにこの世のすべてを手に入れたかのような状態を詠んでいます。
【第11問】 カエサルがガリア(現在のフランス)に出兵したときの様子を記した「ガリア戦記」。全8巻からなる「ガリア戦記」ですが、カエサル自身が書いたのはそのうちの計何巻でしょう?
D. 7巻
第8巻はカエサルの元同僚であるアウルス・ヒルティウスが執筆。紀元前58年から紀元前51年にかけて、8年間を1年1巻の形で書いています。
【第12問】 フランシス=ベーコンが提唱した4つのイドラ(人間が正しい知識を得るのを妨げる先入観や偏見)をすべて答えてください。
種族のイドラ
洞窟のイドラ
市場のイドラ
劇場のイドラ
種族:人間に生まれつき備わっている偏見のこと
洞窟:個人的な経験や教育に基づく偏見のこと
市場:噂話や言葉の不適切な使用により生じる偏見のこと
劇場:権威や伝統を無批判に受け入れ、誤った教えも正しいと思い込んでしまうこと
________________
結果と統計
さて、みなさんは何問正解できましたか?意外と点数が伸び悩んだ人もいるのではないでしょうか。
ハイスト祭り当日に参加してくれた子供たちの結果はこのようになりました。平均およそ9.6点。保護者の方で10点超えは一人だけだったので、それを踏まえると皆かなりの好成績を取れていることが分かります。
特に明暗を分けた問題が、第4問・「最初の政党内閣は誰によるものか」という問題。伊藤博文と誤答する方が多数いましたが、こちらは初代内閣総理大臣。解説を読んで今後は混同しないようにしていきたいですね。
もちろん、このクイズは「ハイストを普段からプレイしている子供たち」に向けて作ったものなのである程度の好成績は予想していましたが、カードの隅に書いてあるような情報を問う問題でもきっちりと正解してきていて、ハイストが目指す「暗記偏重ではなく、遊びながら自然に覚えられる」学びが発揮されていることを証明する結果となったのではないかと感じています。
おわりに
いかがだったでしょうか?
今後も不定期でこういったクイズは開催していくと思うので、普段プレイする際には「効果名の発声をしっかりする」ことがより楽しく、そして知識も身につく近道になるかと思います。また、デッキを組む際に普段使っていないカードを軸に組んでみるのも良いかもしれません。
本クイズのPDFはこちらからダウンロードできます。ぜひ家族で解いてみてください。
ありがとうございました。

ライターに応募